コンパクトカーと軽自動車ってどちらを買ったらいいんだろう・・・?
車体価格は大体同じくらいなんですね。
ただコンパクトカーのハイブリッド車やデミオのディーゼルはちょっと高いです。
普通のガソリン車なら軽自動車の方が車体価格が高い場合も最近はあります。
だったらコンパクトカーを買うよ!というのが素直な反応でしょう。
軽自動車のメリットは維持費
軽自動車を購入するメリットは何と言っても税金が安いということです。
例えば年に一度必ずやってくる自動車税を例に比較してみましょう(^^)
・軽自動車税・・・7,200円
(※2015年4月以降の登録は10,800円)
・コンパクトカー・・・34,500円
(※排気量1,000cc~1500cc以下)
今年から軽自動車税が上がったとは言えコンパクトカーと軽自動車の税金は約5倍程度の差があります。
つまり、軽自動車であればコンパクトカーの自動車税1年分で4年間は確実に支払うことができると言えますね。
ちなみに今年の4月から軽自動車税が上がったのですが、2015年4月以降の新車登録した軽自動車が対象です。つまりこれまで乗っている軽自動車の税金は据え置きですので安心して下さい。
他にも重量税があってコンパクトカーの方が概ね高いと言えます。
それでは重量税はと言うと
軽自動車・・・3,800円/年
コンパクトカー・・・12,300円/年くらい
自動車の税金は最近、エコカー減税があったりややこしんですが、比較するとかなりの開きがあるのは確かです。
コレを見ると軽自動車の方が良いのでは?と思ったりシますよね。
ただし乗り心地や走行性能はコンパクトカーが上です
維持費だけを見ると断然に、軽自動車だと思われがちですが、コンパクトカーの良さは走行性能が良いというところです。
やっぱり軽自動車は上り坂や始動の加速が弱く、ストレスを感じることが多いです。
かと言ってターボ車にしてしまうと車体価格が結構上がってしまい、維持費の安さが相殺されます。
後、最近の傾向ですが軽自動車の乗り心地が悪い!
この原因は軽自動車のタイヤの空気圧が高いということです。何故そんなことをしているのかと言えば、燃費を上げるためです。
空気圧を許容範囲一杯に上げると燃費性を高めることができます。その半面、タイヤがパンパンで段差の突き上げなどがダイレクトに感じられて、乗り心地が悪いです。もちろん、空気圧を下げることが可能ですが、燃費性が落ちます。
実際軽自動車って揺れが大きいな…と感じることが多いです。
普通車に乗ると揺れが少なくて安定しているなと乗っている人は感じることが多いようですね。
こういった部分は結構長く乗っていると気になりますので十分考慮に入れた方が良いでしょう。
燃費性はほぼ変わらない
最近注目される部分と言えば燃費性です。
ここは軽自動車、コンパクトカーと様々ですので比較することは不可能と言ってよいです。
ハイブリッド車にすると燃費性は高いですが、車体価格が高くなるので本当に得かは年間の走行距離によります。
年間1.5万キロ走るという方でないと元が取れないという試算は多いですね…。
結論としては燃費性については数字上の違いは大きかったりシますが、車体価格を含めて考えると、軽自動車もコンパクトカーもそれ程変わらない費用になるといった感じですね。
ですからそれ程、燃費の数字に神経質になって考慮する必要はないと思います。それよりなら車体価格が安い方を選んだほうが確実にトータルの費用は少なくなるでしょう。